犬は何時間お留守番できるの?適切なタイミングや環境づくり、トレーニング方法をご紹介
犬に初めて長時間の留守番をさせようとするとき、飼い主さんは「大丈夫かな?」と心配になることでしょう。
今回は犬がどのくらい留守番できるのか、また留守番トレーニングについて詳しく解説します。さらに、留守番中にあると便利なグッズもご紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
目次
犬はどのくらいの時間お留守番できるの?
出典:Adobe Stock
家庭で飼われている犬の多くは、快適な室内環境で暮らしていることがほとんどでしょう。本来犬は群れで行動する習性があるので、家族に囲まれた生活環境を心地よいと感じているかもしれません。
しかし、家族の一員として大切にしている犬でも、連れて行けない場所があることも事実。どうしても犬を同伴させられない場合は、留守番をしてもらうしかありません。では、実際に犬がどのくらいの時間留守番できるのか、気になる目安について解説します。
留守番のトレーニングを受けた犬の場合
犬が留守番できる限界は、8~12時間だといわれています。平均すると10時間ほどでしょう。
しかし、この時間は留守番のトレーニングを受け、留守番が習慣化している犬の場合の目安にすぎません。留守番トレーニングを受けた犬は、たとえ長い間ひとりでいても、待っていれば飼い主さんが必ず帰ってくるから安心だという気持ちがあるからだと思われます。
子犬の場合
生後半年を過ぎるまでの子犬に、長時間の留守番は控えましょう。生後半年未満の子犬は排せつの回数が多く、しっかりとしたトイレトレーニングが大切な時期であるからです。排せつの間隔は、生後3ヶ月の子犬で3時間ほど、生後半年以上の子犬は平均で5~6時間空くといわれています。
また、子犬は消化機能が未発達なため、成犬よりも食事の量や回数を調整する必要があります。低月齢な犬ほどお世話の頻度が高いです。やむを得ず生後半年未満の子犬を留守番させる場合は1時間程度に留め、それ以上長くなる場合はペットホテルなどに預けましょう。
シニア犬の場合
犬も年齢を重ねると体が不自由になったり、排せつが困難になったりと介護が必要になることが出てきます。そのため、シニア犬の場合は健康状態を考えたうえで4時間を目安に留守番させるようにしましょう。
病気やケガの治療中の場合
程度によりますが、病気やケガをしている犬の留守番はできるだけ避けましょう。平気そうに見えても、容態が急変する可能性もあるため、そばに誰かが付き添っていてあげたいもの。どうしても留守番が必要であれば、かかりつけの動物病院に預けることをおすすめします。
犬が留守番するときに感じるストレスとは?
出典:Adobe Stock
先にお伝えしたように犬は群れる習性があるため、本来はひとりで過ごすことを得意としません。犬によっては留守番が苦手で、飼い主さんが出かけようとした気配を察知し、置いていかれまいと落ち着かなくなる子もいます。飼い主さんがいなくなったことで不安感が募り、ストレスからいたずらをしてしまう子もいます。
飼い主さんと離れることで体調が悪くなったり、いたずらを繰り返したりする犬は「分離不安」の可能性が高いです。では、分離不安について詳しく解説します。
分離不安症の症状とは
犬の分離不安には、主に次のような症状がみられます。
- 飼い主さんが出かける支度を始めると落ち着かなくなる
- 赤く炎症するほど脚を舐め続ける
- 自分の体を噛む、毛をむしる
- 吠え続ける
- 下痢や嘔吐を繰り返す
- 食欲不振
- 決まった場所以外での排せつ
- 物を壊すなどの問題行動
このような行動は犬からのSOSサイン!早急に対策をしてあげる必要があります。
分離不安症の原因
分離不安の原因にはさまざまな要因があるといわれていますが、はっきりとした原因は解明されていません。ここでは考えられる主な5つの要因をご紹介します。
『生育環境によるもの』
飼い主が何度も変わった、子犬のときに長時間の留守番をした、母犬と早い時期に別れたなど、生まれ育った環境の苦い経験。
『恐怖体験によるもの』
留守番中に雷や地震、停電などの怖い思いをした、留守番の時間が長すぎて不安が大きかったなどの恐怖体験。
『生活環境の変化によるもの』
引越し、家族との別離、病院やホテルに何日も預けられたなど、生活環境の変化。
『加齢によるもの』
加齢による視力・聴力の低下で不安が大きくなった。
『病気によるもの』
神経疾患、認知症、脳腫瘍などの疾患により、不安とストレスを感じるようになった。
分離不安症はトレーニングで克服できる可能性がある
「もしかして分離不安?」と心配に思うのであれば、獣医師に相談をしましょう。トレーニングで分離不安を克服できる可能性もありますし、薬を処方してくれる場合もあります。
犬を留守番させるときに気をつけたいこと
出典:Adobe Stock
快適で安全な環境を整える
犬を留守番させるには、快適で安全な環境を整えておくことが大前提です。
室温・湿度
犬が快適に感じる室温は22~24度、湿度は50%前後といわれています。ただし、個体差があるため愛犬の様子に合わせて設定してくださいね。一定の室温・湿度を保ち、安全面を考慮するとエアコンの使用が適しています。
安全性が高いケージの使用
安全を確保するという点から、留守番時はケージやサークルに入れたほうがよいです。とくに子犬や足腰の不自由な高齢犬は、ある程度行動を制限したほうが安全です。
ケージはトイレ・飲み水が設置でき、愛犬の体に見合ったサイズを選びましょう。また、ジャンプしたりケージの柵を登ったりして脱走する可能性もあるので、屋根付きのケージがおすすめです。
注意点としては、ケージに入れたままにしないこと。「ケージに入れておけば安全だから」という理由で、一日中入れたままでは犬がのびのびできません。帰宅したらケージの扉を開けてあげてくださいね。
ケージに入れない場合
ケージには入れずに室内でフリーな状態で過ごさせるのであれば、誤飲誤食を防ぐために危険なものや食べ物に手が届かない工夫が必要です!コンセントは抜き、コード類は片付けておきましょう。
火事や事故に繋がらない防止策をする
火事や事故の原因になり得ることは徹底して防止しましょう。
- 未使用の電化製品のコンセントは抜く
- 清掃用具や薬品、洗剤などの危険物、人間用の食べ物は犬が届かない場所に置く
- 首輪のサイズ、形状に注意する
病気やケガのサインを見逃さない
留守番が多くなると、ストレスから病気に繋がる恐れがあるので要注意。また、留守番中にケガをしていることもあるので、帰宅後はスキンシップをとりながら愛犬の体調をチェックしてみてください。
お留守番のトレーニングをしよう!
出典:Adobe Stock
まずは短時間からスタートする
ポイントは「日数をかけ、 徐々に時間を延ばしていく」こと。まずは30分から始め、1時間、2時間と段階的に時間を延ばしていくことが理想的です。
とくに初めてひとりで留守番するときは、犬はかなりの不安とストレスを感じるもの。慣れるまでは、短い時間を毎日やってみることが必要です。そして、留守番できたことを褒めることが大切です。
日頃からひとり遊びをさせる
留守番中に不安や寂しさ、退屈な気持ちになると、犬はストレス発散のために問題行動を起こすことも…。対策法としては、犬用のおもちゃを活用することをおすすめします。
ただし、留守番時だけにおもちゃを与えると「おもちゃ=留守番させられる」と学習してしまうこともあるので、毎日おもちゃを用いたひとり遊びをするようにしつけましょう。毎日訓練をすれば、やがてひとりでも平気になるようになりますよ。
犬と飼い主さんが適度な距離を保つようにする
人と犬が過度に触れ合うと依存傾向が高まり、留守番が難しくなります。そのため、日頃から適度な距離感を保つことが大切です。日常的に飼い主さんと別々に過ごす時間をつくっておきましょう。
また、犬が留守番をできるようになるかどうかは、飼い主さんとの信頼関係が大きく影響します。犬が「飼い主さんは外出してしまっても絶対に戻ってくるから大丈夫」という認識を持てるようになれば、長時間の留守番もできるようになります。
犬が安心できる環境を整える
犬が安心して留守番ができるような環境づくりは大切です。整えておくべきことは以下の通りです。
- 快適に過ごせるスペースの確保:ベッド、ソファなどリラックスできる場所をつくる
- 飲み水:喉が渇いたときに自由に飲める水を置いておく
- トイレ:もよおしたときに排せつできる場所をつくっておく
- おもちゃ:退屈な時間、不安な気持ちを紛らわすために役立つ
- 不安解消のためのグッズ:飼い主さんの匂いのするものを置いておく
- テレビやラジオをつけておく:音が出ていると安心する犬もいる
しつけ教室で預かり訓練を受ける
留守番トレーニングが思うようにいかないときは、しつけ教室に通い、預かり訓練を受ける方法もあります。一日中プロが見ていてくれるうえ、自宅での対策法もアドバイスしてくれるでしょう。
ただし、犬にも個々の性格があるため、しつけ教室に通うことに向き不向きがあります。事前に見学し、訓練士や教室の雰囲気、通っている犬の様子を確かめておきましょう。
犬が留守番中にあると役立つグッズとは?
出典:Adobe Stock
知育玩具
犬用の知育玩具を、留守番時のおもちゃとして与えるのがおすすめです。犬用知育玩具のコングは、良質な天然ゴム100%で作られているため、壊れにくく安全性が高いです。中が空洞になっているのでそこにおやつなどを入れます。
犬は「どうやったらおやつが出てくるのかな?」と舐めたり転がしたり試行錯誤するので、時間を忘れて夢中になるはず!
自動給餌器
設定した時間になるとおやつやフードが出てくる自動給餌器は、長時間の留守番時に有効です。
ペットカメラ
ペットカメラで愛犬の様子を確認するのもおすすめ!スマホと連動できるため、外出先からでも愛犬を見守ることができます。また、おやつやフードを出せる機能付きのものもあるので大変便利です。
ペットカメラからおやつが出てくることを覚えると、カメラの前でお座りして待つようになる犬も!留守番中のかわいい行動を見られる特典もありますよ。
愛犬を初めて留守番させるときはトレーニングが大事!
愛犬を初めて留守番させるときや、初めて長時間の留守番をさせようとするとき、飼い主さんは心配な気持ちでいっぱいになることでしょう。しかし、どうしても愛犬に留守番をさせなくてはならないこともありますよね。そのためにも、留守番に慣れるトレーニングは大事です。もし愛犬が分離不安かもと感じたら獣医師に相談して対策をしてください。
「いぬやど」では、愛犬と一緒に宿泊できる素敵な施設をご紹介しています。旅行は普段とはまったく違う環境になりますが、飼い主さんとずっと一緒にいられるため、愛犬が寂しい思いをすることはありません。愛犬をペットホテルに預けて留守番をさせることなく、一緒に旅の思い出をつくってみてはいかがでしょうか。