犬と一緒に電車に乗る方法まとめ|乗車ルールや注意点を押さえてしっかり準備しよう

電車は長距離を手軽に移動できるメリットがあり、愛犬とのお出かけに電車移動を選ぶ飼い主さんが増えています。一方で、愛犬を連れて電車にうまく乗れるか心配事も多いようです。この記事では乗車ルールや注意点をまとめて、安心して犬と一緒に電車に乗れる方法をご紹介します。

犬と一緒に電車に乗ってもいいの?


犬と一緒に電車に乗ってもいいのか、疑問に思っている飼い主さんも多いようですが、各鉄道会社のルールを守って乗車すれば、犬と一緒に電車に乗ることは可能です。
各鉄道会社のルールはもちろん、移動中は他の乗客へのマナーを忘れずに、電車を利用しましょう。
車に比べて渋滞の心配がなく、時間通りに行き先まで到着できるのが電車移動のメリットです。旅行やお出かけの範囲が広がるので、出発前にルートを調べて必要な持ち物もしっかりと準備しておきましょう。

犬と一緒に電車に乗る際の基本ルール


犬と一緒に電車に乗る際のルールは各鉄道会社により異なりますが、共通しているのは犬の全身がケース内に納まっていること、他の乗客に対して危害や迷惑をかける恐れのないことが基本ルールとなっています。

キャリーケースなどに入れる

JR東日本の基本ルールによると、「タテ・ヨコ・高さの合計が120センチ以内の動物専用のケースにいれたもの」が持ち込み可能とされています。
JR東日本以外のルールについて、詳しくは使用する鉄道会社のHPをご覧ください。
つまり、愛犬と一緒に電車に乗る際はキャリーケースなどを利用し、駅や電車内でも犬をケースから出さないようにしましょう。
また、ペットカートを利用する際のサイズや仕様についても注意点があります。キャリーと本体が取り外し可能で、キャリー部分のサイズや重さが規定内であることが条件になります。
いざ電車を利用しようとしたら、改札口で止められてしまうことのないよう、事前にペットカートが条件に当てはまっているか確認しておきましょう。
ペットスリングは全身が入っていても、犬が急に飛び出す恐れがあるので、電車内での使用は認められていません。うちの子はペットスリングに慣れているから大丈夫と、安易に使用することのないよう気を付けましょう。
最近では、両手が空いて移動がしやすいリュックタイプのキャリーも人気です。さまざまな大きさやデザインが発売されているので、用途に合わせてケースを使い分けるのもおすすめです。

重量や大きさ

愛犬と一緒に電車に乗る際の重量や大きさの基本ルールに関して、JR東日本の場合は「ケースと動物を合わせた重さが10キロ以内のもの 」とされています。規定のサイズや重さから分かるように、電車に一緒に乗れる犬は、子犬や小型犬から中型犬となります。JR東日本以外の鉄道会社も、重量については10キロ以内の場合が多いですが、詳しくは利用する鉄道会社のHPを確認しておきましょう。

料金

電車に持ち込み可能な動物専用ケースの大きさや重量をクリアしていれば、愛犬と一緒に電車に乗ることが可能です。
JR東日本では、動物専用ケースが手回り品とみなされ、1個につき290円の料金がかかります。乗車する駅の改札口などで荷物を見せて、普通手回り品きっぷを購入しましょう。
その他の鉄道会社では、「縦・横・高さの合計90センチ」で持ち込み料金が無料の場合もありますので、目的地までのルートが決まったらあらかじめ調べておくとよいでしょう。

犬と一緒に電車に乗る際のマナー

犬を外に出さない

犬と一緒に電車に乗る際、改札口を入ってから出るまで愛犬の全身をキャリーケースに入れて移動しましょう。万が一犬が落ち着かない様子でも、ケースの外に出して抱っこする、ケースから顔を出して撫でる、といったことはトラブルの原因になりかねないため、注意が必要です。

キャリーケースの置き場所

電車内でのキャリーケースの置き場所は、他の乗客の邪魔にならない場所を選び、マナーを守ることを心掛けましょう。飼い主が座席に座った場合は膝の上か足元、立っている場合は手に持つか足元に置きましょう。座席に座る場合は周りに乗客が少なく、席が空いているときに限ります。
座席の足元付近にキャリーケースを置く場合は、冷暖房などによる風が足元から出ていることもあるので、強い風が愛犬に直接当たらないよう注意を払う必要があります。夏場は弱冷房車両を選ぶなど、愛犬が過ごしやすい温度の場所を探してあげましょう。

犬が苦手な人もいることを考える

電車を利用している全ての人が犬好きという訳ではありません。鉄道会社のルールを厳守することはもちろん、周りの乗客への配慮も忘れてはいけません。
犬が苦手な人や動物アレルギーを持つ乗客も少なくはありません。車内が混み合っている場合や座席がいっぱいの時は、壁際や窓際にキャリーケースを置いて乗車しましょう。座席が空いているからといって、席にキャリーケースを置くことも避けてください。
座れる場合は膝の上もしくは足元にキャリーケースを置き、他の乗客の迷惑にならないよう注意しましょう。ルールやマナーを守ることで気持ちよく電車を利用でき、トラブル防止にも繋がります。

犬と一緒に電車に乗る前の準備

キャリーケースに慣れさせる

愛犬と一緒に電車に乗る前に準備しておきたいのが、持ち運び用のキャリーケースです。キャリーケースは愛犬が中で姿勢を変えられるくらいの、余裕のあるサイズを選びましょう。
まずは、部屋の中に置いて、キャリーケース内で過ごせるように練習しましょう。食事やおやつを食べたり、中で遊んだり、ベッド代わりにして眠れたりできれば、キャリーケースが安心できる場所だと覚えてくれます。
次に、公園へ行く際の移動に使うなどの方法で、日頃からキャリーケースを使った移動に慣れさせておきましょう。
愛犬を事前にキャリーバッグに慣れさせておくことで、電車移動中も落ち着いて過ごすことができ、パニックになって吠える心配が減ります。

電車の音や人混みに慣れさせる

愛犬にとって電車移動は、ストレスを受ける場面が多くなるため、子犬のころから少しずつ電車の音や人混みに慣れさせて準備しておくことが大切です。
初めのうちは、駅の近くまで行って電車の音や人混みに慣れさせる方法をとりましょう。次に、一駅だけ電車に乗ってみて、大丈夫であれば徐々に移動距離や時間を延ばしていきましょう。

酔い止め薬を準備する

人間と同様、犬にも乗り物酔いしにくいタイプとしやすいタイプがいます。事前に乗り物酔い対策をしても、当日の体調によって乗り物酔いしやすくなってしまう日もあるので、念のためかかりつけの病院で酔い止め薬を処方してもらい、準備しておくとよいでしょう。

目的地までのルートや駅の設備を確認

目的地までのルートや駅の設備を確認しておくことで、愛犬との電車移動がよりスムーズになります。キャリーケースや荷物などを持っての移動は骨が折れます。エレベーターやエスカレーターの有無や位置、乗り換え時の最短ルートなどを調べておくとよいでしょう。

混雑時間帯や車両を確認

目的地までのルートや駅の設備に加えて確認しておきたいのが混雑する時間帯や車両です。各鉄道会社のHPなどで事前に確認しておくことをおすすめします。
混雑時間帯や車両を避けて乗車することで、愛犬も飼い主も安心して電車移動しやすくなります。

犬と一緒に電車に乗る際の注意点

直前の食事は避ける

犬と一緒に電車に乗る際、出発直前に食事を与えることは避けましょう。食事は出発の2時間前までに済ませておくと、乗り物酔い対策に有効です。
あまりに空腹過ぎるのも乗り物酔いの原因になるので、食事量やタイミングを調節して出発に備えておきましょう。

事前にトイレを済ませる

愛犬と一緒に電車に乗る前は、散歩をするなどで排泄を済ませておくことも大切です。駅まで徒歩で向かうなら、リードに繋いで一緒に歩きながら排泄も済ませておくとよいでしょう。
電車移動中にトイレを我慢することになると、愛犬にストレスがかかり、粗相をしてしまうことがあります。長時間の乗車になる場合は、キャリーケースの底にペットシーツを敷いたり、マナーパンツを履かせたりして対策しておきましょう。

こまめに休憩をとる

愛犬と一緒に電車に乗る際、こまめに休憩をとって愛犬を安心させてあげることも大切です。

万が一、電車内で愛犬が吠えて暴れている、ハァハァして呼吸が乱れている、ヨダレが大量に出ている、震えているなど、急な変化があれば、一旦電車を降りてホームで様子を見てあげましょう。

駅構内では犬をキャリーケースから出すことはできないので、ケースの隙間から手を入れる方法で撫でたり、水やおやつをあげたりしてみましょう。それでも愛犬が落ち着かないようなら、一旦改札を出て散歩をしてあげると気分転換になります。

無理に乗車し続けると、電車が怖いものだと覚えてしまい、一緒にお出かけできなくなってしまうので、必ず休憩をとって愛犬を安心させてあげることが大切です。

車内ではカバーなどで目隠しする

電車内では、知らない人や慣れない環境に興奮してしまう犬もいます。移動中は愛犬にとって刺激が多くトラブルの原因にもなるので、キャリーケースカバーやブランケットなどで目隠しをしておくことが有効です。

また、夏場は保冷剤やミニ扇風機を使って熱中症対策を、冬場は毛布やカイロを使った寒さ対策をして、キャリーケース内の温度管理も忘れずに行いましょう。電車移動中にも愛犬がキャリーケース内で落ち着いて過ごせるように、できる限りの工夫をしてあげましょう。

混雑車両や人混みを避ける

愛犬と一緒に電車を利用する際、混雑している車両や人混みを避けることが重要です。特に通勤や帰宅ラッシュの時間帯は、キャリーケースを持ち込み乗車することが困難になるため、できるだけ避けましょう。

混雑車両や人混みを避け、愛犬への負担を減らすことはもちろん、周りの乗客への配慮やマナーを忘れずに乗車しましょう。

まとめ

愛犬と一緒に電車に乗る際の基本的なルールや注意点、快適に電車移動する方法やコツをご紹介しました。愛犬を連れてトラブルなく電車移動ができるか心配な面も多いですが、事前にしっかり準備をしていくことで目的地まで快適に移動できます。

長距離を手軽に移動できる電車を利用すれば、行動範囲も広がり愛犬との楽しみがますます増えます。各鉄道会社のルールをよく確認して、愛犬との旅行やお出かけを満喫しましょう。